1月19日の日記

2006年1月19日 日常
固定観念が蝕む

自分を遠くにしていく

緩めようとしても

長年とどまり続けた観念は

どうにもこうにも観念しない

このまま蝕むと

何もなくなるよ

そう嘆きながらも

生かされて

蝕まれる

本当に鬼だ

そして、蝕まれる体は桃太郎以下です。
なかったら非常に困る

だけど、時と場合

そして、

それぞれの持ち合わせている色によれば

あってもつらい

だけど結局はいるものって何?

というわけで、ご無沙汰しておりました。久々の日記でございます。

今日やっと卒業論文を提出いたしました。評価は別にして、これで一応卒業はできそうです。

ただまったく実感がございあせん。

でも、大学ですべきことは終わったわけです。

振り返れば後悔ばかりが先にたちきりがないので、次に活かそうと前向きな姿勢を貫いてみようと思います。

閑話休題

年末年始いろいろあって、この日に来てようやく普通に生活できそうです。

最近では「熟年離婚」がはやっているみたいですが、

まあ、とにかく

家族・親戚は大切にしましょう。

またまた、閑話休題

というわけで、茨城で発生した鳥インフル。もうすでに日本に潜んでるみたいです。本当に危険みたいなので皆さん気をつけましょう。
中学の時は、三年間部活をした。県大会にも出たし、副部長もしてたし、かなりやりがいを感じてやってた。ただ、最後の大会、僕がミスをしたせいで負けてしまった。
そんなことを思い出した。

高校の時にも、同じ部活に入った。だけど、中途半端なままやめてしまった。大会にも出ず、あっけなかった。
こと思い出した。

なにがちがうやろうか?

中学の時は、先輩がいた時は、僕ともう一人が集中的にいじられてた。ずっと正座させられたり、女子と練習させられたり。
まあ、顧問がいたから、それだけでなく練習を夜遅くまでやったりした。

高校の時は、先輩との絡みはなく、しかも、同学年のやる気もそこまでない感じだった。

さて何が違ったんでしょうか?

それはまた次回。

謹賀新年

2006年1月4日 日常
遅くなりましたが、

明けましておめでとうございます。

いつの間にやら、長らくブログが停滞しておりました。

今年の年末年始は楽に過ごそうと決めていたのだけれど、そんなうまいこといかないのだなぁ。とか思ったり

まあ、どうであれ2006年が幕を開けちゃいました。

2005年は、就職という大きな壁はあったけれども、一年間そんな充実はしてなかったと今振り返れば思うんで、

今年はなんとか充実した一年にしたいとせつに思う今日この頃。

そこで一つ今年の目標を考えてみました。

今年の目標は…

『脱却』

です。

目標を達成できたかは今年の終わりまで分からないので、結果はその時まで待ちましょう。

閑話休題

今年でもう社会人になります。つまり、学生生活は残り3ヶ月なわけです。

こうビジョンが明確でないのもあるんだろうけど、ドキドキものです。

まあ、その前に卒論を書いて卒業しないといけないんだけど、最後の最後になって卒論が行き詰まってしまって、書け無いことはないと思うけど、ちょっと頑張って書ききります。

そして、その後は公演もあるので、これまた初心に返ってどうにかこうにか頑張りたいと思います。

まあ、今年一年、生き抜きます。

歪んだバランス

2005年12月12日 日常
突発的な殺人が露骨になってきて、毎日のように報道されている。

そんなニュースを見ながら殺人に至るのは

我慢しすぎだからこんなことになるのだろうか

それとも、今の人は我慢が足りないからなのだろうか

あるいは、良い悪いの区別が出来ないだけなのか?

そんなこと思う。

どうなんでしょう。

一番はだれもが、心のバランスを保てればいいんだろうけど

最後

2005年12月12日 日常
もうすぐ一年が過ぎます。

そして、一年が過ぎればもう社会人になります。

なんだか早いなぁ、と思うとともに、気にしてなかったけれど、これで最後の学生生活なんだと改めて実感してます。

で、その最後の学生生活も約3ヶ月。

あとわずかです。

今になって会社の方が言ってた残りの学生生活を謳歌しなさいという言葉が分かるような気がします。

実際、社会に出てからの方が長いし、お金を稼ぎ続けるのは簡単なことではないから、苦労することはある程度目に見えてますし。それに、今はストレス社会といわれるぐらいですから。

だからこそ、わずかな時間を楽しみたいなと思ったりします。

だって、鬱屈ばかりで終わりたくないですし。

そんなことを今年の最後の月に考えたり、考えなかったり。

こう考えるのは、普通のことだよね。

それとも、自分で生活できない僕にとっては、都合の良いことを考えすぎ?

心が洗われる

2005年12月9日 日常
ちょっと前までまったく音楽聴かなかったんだけれども

最近、聴き始めました。

音楽を聴くと心が揺らされる感覚がしていいですね。

聞いた後も、すっきりした感じがしますし。

これに近い感覚は朗読でもあるけれど

疲れがどっかにあるんですよ

なんか改めて

音と言葉の力の凄さを感じると同時に、

これを自分にフィードバックできたらええなと思う今日この頃でした。

人生力

2005年12月7日 日常
もっといい生き方ってあるだろうに
 
どうしてか自分は悪い方にいく傾向がある

(言ってしまえば、簡単な方選択をしていると言っていいかもしれない)

だから、実際がそうであるからしょうがないけれど、薄っぺらいなとよく感じる。

もっと泥臭くても、茨の道でも突き進むぐらいの生きがいを持つべきだと

甘すぎる自分に

不満を持つ今日この頃でした。
ちょっと前にバトンがまわってきたので、回答してみようと思います。

人の印象って初めは意識するんだけれど、話す回数が増えていくと次第に意識しなくなってませんか?(誰に聞いてるんだ)僕はそうみたいで、改めて聞かれて考えるとちょっと新鮮な感じがする。(ただの脳をつかってないということかもしれない。これって、やばい)

?回してくれた方の印象

聞き上手。人の話をちゃんと聞いてくれる方だと思います。(本人曰く半分は聞いていないと、おっしゃってましたが事実は?)
だから、後輩に慕われやすいんじゃないかなって思います。
あと、やばいやばいといいながら、うまい具合に物事を解決していける力があると思います。

?周りから見たあなたはどんな子だと思われてますか?5つ挙げて下さい。

1 しっかりしてないから、信用がない
2 馬鹿
3 言語が不自由だ
4 優柔不断
5 テンション高いとうざい

主観的に考えても、あまりいいことがないので挙げるとネガティブな答えになりますね。でも、実際こんな感じに思われてるのだと思います。
(ただ、知らない方からは『笑顔がいいね』と言われる事もある。それも、おばさんから言われます。余談です。)

?あなたの好きな人間性を5つ挙げて下さい。

ある種、自分がこうなりたいなと思う部分もあるかもしれないですが、敢えて挙げるなら、以下の5つだと思います。

1 感受性の豊かな人
2 会話力のある人
3 努力を表に出さないで、裏で頑張ってる人
4 自分に自信を持つことが出来て、しっかりとした自分がある  人
5 礼儀をわきまえてる人

?反対に嫌いなタイプは?

こういう人が嫌いとは言うけれど、自分がそういう人間かもしれないと疑心暗鬼になることがあるんですよね。
だから、そんなに相手がどうだとか思わないですけど、こういう人かなっていうのを挙げてみます。
 
1 話をする場で自分の感じた感情をそのまま出す人。
 時と場合を考えて、雰囲気に合ってれば問題ないんですが、周りの雰囲気も考えず自分本意になる人はまずいかなと思います。

2 話を聞かない人。
 言わずもがな、そのままの意味です。

とかですかね。今のところ二個しか思い浮かびませんでした。というのは嘘で、自分へのダメだしになってきそうなので、これだけで終わります。

?自分がこうなりたいという理想像はありますか?

人としてもっと大きくなりたいとか、社会に自信を持って出て行けるようになりたいとか言うことかな?

う〜ん、まとめて書くには自分に欠点が多すぎて書ききれないですね。

まあ、今は欲張りなのもあって、ぼんやりだけど理想像はあります。少しずつだけど明確にしようとしています。

?あなたを慕ってくれている人に叫んで下さい

こんな人間を慕ってくれている人はいないだろうけど、

自分に厳しく、人に優しく

がいいと思う。

自分自身が甘ちゃんなんで、そうはならないほうがいいよということで。

?あなたが大好きなバトンタッチする15人。(印象付き)

はっきり言って15人もいませんから。
とりあえず、答えてくれそうな人を挙げてみます。

1 しまこ〜さん

  ひょいひょいと人生をわたって行くような人。
  あと、時と場合によっては積極的に行動する。

一人かよ!って思ったあなた、大丈夫です。ちゃんと、後日人数を増やしますから。

(実際はちょうど集中力が切れたので、中断しました。僕の怠慢です。)

結局

2005年11月17日 日常 コメント (2)
自分がどんなにダメなとこがあるかわかってる

でも、なかなかすぐには修正できるもんでもない

あー、なんかいろんなこと書いてたらきりないし

自分で処理しながら前に進まないといけないし

人に何を言われても真摯に受け止め動じない

それでいいや

どうせ、馬鹿なんだし

ただ、ダメならダメでいっそのこと…

と思う今日この頃。

運転

2005年11月16日 日常
昨日、先輩方を乗せ小郡・秋吉にドライブに行きました。

小郡−死ぬかと思った。

秋吉−長距離、山道、マジ怖かった。

「大丈夫」と強がりを言ってはみたものの

正直自分も怖かった。

乗車した先輩方恐ろしい思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。

これからは安全に乗ってもらえるよう精進いたします。


閑話休題

秋吉の帰りすきやにて

こうやって先輩といるのもあと少しなんだとしみじみ感じる

そんな独りよがりの思いにかられる

そんな時期なんかな

ダメだし

2005年11月16日 日常
毎日の行動などを日記に書いたりしてるんですが

一日生活するだけで自分へのダメ出しがたくさんあります

それはそれで改善の余地があるのでいいんですが

最近、特に感じることが二つあって

ストレスって程の事ではないけれど

人から言われて傷ついたり、凹んだり(確実に自分視点なのだけれど)

昔は感じなかったのだけれど

少し感じるようになって

それが苛々だったり、怒りだったり似近い感情を帯び始めてきてる気がします

なかなか客観視出来なくて自分視点でものを見てしまうから正確ではないけれど

その感情は人に対してでなく自己完結はしてるのだけれど

もっと自分の度量をつけないといけないとダメだなと

あと、しゃべることに違和感が満載

自分の中でこれだと思う節はある

打開策を早く見つけねばと

思案中です。

しばらくは毎日の自分日記を続けてみようと思います。

効果があるかは分かんないけど

何だろう?

2005年11月14日 日常
頑張ってる人に

「頑張って」

は普通に考えてどうしようもない言葉

あからさまに頑張ってない人には言いかもしれないけど

僕自身、口癖のようにその言葉を言ってしまって

最近は、気づくたびに違う言葉に修正すると言うことがよくあります

でも、やっぱり今でも頑張ってる人になんていったらいいのか

自分の気持ちとその言葉がリンクすればいいのかもしれないのですが

未だに答えがみつかりません

やっぱり

2005年11月14日 日常
やっぱり実際やると違うな

分からないし出来ない

そうして、テンションだけで空回り

やっぱりだめだ

身長・容姿も考えたら

本当、だめなとこしか出てこないって言う感じですね

頭でこうなったらいいのになって思って

実際やったらなんでこうもうまくいかないんだって

どうやってもこういうことが繰り返される

繰り返すたびに、反省して

で、毎回、僕は反省が生かされてるかという疑問を自分でする

実際、すぐには生かされてない

やってて、「あっ!やってしまった。」と何度頭で繰り返されてることか

すぐに修正できればいいけど

僕には時間がかかるみたい

なんか文章がネガティブだ

でも、ネガティブなだけと言うわけではなくて

こういうネガティブな部分を含めてポジティブなんですよ

ネガティブな部分は反省するところ

ポジティブなところは挑戦していくところ

ネガティブ>ポジティブ

今は反省点が多いな

でも、立ち止まっても何も変わらないし

自分自身もっと努力しないとな

そして、日々変化していこうと思う

そんなことを感じる今日この頃でした。

典型

2005年11月13日 日常
とにかく何かのせいにする

周りでなく自分が頑張ればいい話なのに

ダメなやつだ

そう思うなら、思うから改善だ。

バクバク

2005年11月13日 日常
なんでだろう?

俺に何が出来るのか、自信ないのもある。

矛盾はするけど、どこかで期待しようとする。

結局、何もないから何もしていないと思うからかもしれない。

こういう疑問が永遠に続く

だけど、答えは出てる今日という日にどうしても緊張する。

全開!!!!

2005年11月10日 日常
ここで書いたところでとは思うんですが、

よく僕は人に心を開かないと言われます。

んなわかないんっすよ!

まあここで書いてることみたら、そして、話をしてたら分かるように、考えの浅い、ただのお馬鹿さんなんです。

そう、ぼくはお馬鹿さんなんです。

つまり、そんな僕は心を閉じることの出来るほど器用ではないということです。

はい、じゃあ、おのずと答えは出ますよね。

普段からあるがままのお馬鹿な僕

心は120%全開!!!!!なんっすよ。

ふぅ

ここまで書く僕も珍しいですよ。

というわけで、心が開いてないとか言うそういう目で見ないでね。
言葉では「よしやろう」って言ってるんだけど、時間だけが過ぎていってしまうことがありません?

誰もが体験してるんじゃあないでしょうか?

頭ではあれをしようこれをしようと言うのがあるけど、体が動かないんですよね。

まあ言ってしまえば、怠惰だけなんですけど。

これについて確かな表現だと思ったのが、

「特に日曜日の午後がそんな感じにさせる。」

と言う文章だったんですけど、なんとなく分かりません?

確かに日曜の午後って中途半端な感じがしますよね。

まあ、ここまで書いて何が言いたいんだってことなんだけど、

人って口ではあれするこれするって良いことを言いながら、実際になるとやらないことが、多いんじゃないかと。先に口が出ちゃうんじゃないかと。

そんなに口出したらタコになるって話ですよ。

あっ、そんな話じゃなくて

だから、思うのはとにかくやってから言えという話ですよ。そしたら、説得力もあるし。

そういうことです。

あっ

人って書いたけど、あれ本当は僕の誤りでした。つまり、僕の自分自身への不満でした。

本当頼みますよ。切実に。

まあ、ここで書いたからってなにもしないよんっ!!(もう一人の自分?)

バイト代

2005年11月8日 日常
今日、ちょっと前にしたバイトのバイト代を取りにいきました。

金額はまあまあでした。

その帰りがけに、みかんを二つもらいました。

ほんの少しハッピーでした。

朦朧

2005年11月8日 日常
風邪をひけば熱が出るのでしょうが、測ってみたところ35.8℃でした。

低すぎる。

普段でも36.8℃あるのに。

何でだろう?

もしかして風邪じゃないのか?

じゃあ、朧な頭でありながら、僕自身は冷めていたということか?

つまり、これは全てに冷めていく前兆といえるかもしれない。

そう思っていると、蛇が脱皮するようにベリベリと皮膚が剥げてきた。

どんどん剥げていく

それにつれて意識が朦朧となる

これが剥げたら新しい自分になるのか

それとも、パンドラの伝説のように痛風、リュウマチなどの病、貧困、嫉妬、怨恨、復讐など全ての災厄が僕に降りかかろうとしているのか

そんな時、昨日脱皮したばかりの男が、説明するとか何とか言ってやってきた。

何が現実で何が非現実なのか朦朧として、わからなくなってきてしまっている。今日は昨日に増してひどくなってきたみたいだ。
これも、僕の頭が変なのでなくて、風邪のせいであるように。

1 2 3 4

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索